脂質異常症とは
- 血液中には脂質が含まれていますが、その中で動脈硬化との関連が深いとされるLDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)が過剰な状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少ないという場合は、脂質異常症と診断されます。なお、診断基準となる数値については以下の通りです。
- LDLコレステロール値 ≧140 mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪 ≧150 mg/dL(高トリグリセライド血症)
- HDLコレステロール値 <40 mg/dL(低HDLコレステロール血症)
自覚症状がないので進行しやすい
- 脂質異常症は、他の生活習慣病と同様に自覚症状がないことから、病状を進行させやすいのが特徴です。そのため、多くの患者さんは健診などでの血液検査の項目にあるコレステロール値の数値の異常を医師に指摘されるなどして気づくことが大半です。何も症状が出ないことから、これといった処置を行わないという方も少なからずいます。しかしながら、何もしないままだと、過剰となったLDLコレステロールなどが血管内で蓄積するようになって、血液の流れを悪くさせるようになるなどして、これが動脈硬化を招くようになります。さらに進行すると血管狭窄や血管が詰まるなどし、合併症として、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こすようになるので要注意です。
- なお、LDLコレステロールやトリグリセライドを過剰にする要因には、過食、コレステロール値を上げる食品の摂取(脂が多く使われている料理、肉の脂身、卵黄、乳製品 など)、中性脂肪値を上げる糖分を多く含む食品や多量の飲酒が挙げられます。
脂質異常症の種類について
- 脂質異常症と一口に言いましても、高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症の3つに分けられます。各々の特徴は以下の通りです。
高LDLコレステロール血症
全脂質異常症患者さんの中で最も多いのが高LDLコレステロール血症の患者さんです。文字通り、LDL(悪玉)コレステロールが多い状態です。そもそもコレステロールは、細胞や細胞膜の成分、ホルモンや胆汁酸といった材料になるので体にとって不可欠な存在なのですが、これが過食や高脂肪食などが原因となって過剰になると、コレステロールは血管壁に蓄積するようになって動脈硬化を招くようになるのです。
低HDLコレステロール血症
余分なコレステロールを身体の各組織から回収する役割があるのが、HDL(善玉)コレステロールです。そのため、何らかの原因(不摂生な生活習慣や疾患など)で少なすぎてしまうとLDLコレステロールは増える一方になってしまうので、それらは血管内で蓄積するようになり、動脈硬化を促進させやすくなってしまいます。
高トリグリセライド血症
中性脂肪も体にとってエネルギーとなるもので必要なものですが、菓子やジュース、アルコールなどの多量摂取によって過多となると脂肪肝や肥満を招きやすく、さらに動脈硬化を発症させるリスクも高くなります。さらに中性脂肪が過剰な状態は、LDL(悪玉)コレステロールを増やす要因になるとも考えられています。
治療について
- 脂質異常症の治療で、まず取り組むのが生活習慣の改善(食事療法、運動療法)です。食事療法では規則正しく一日3食、バランスの取れた食事の摂取に努めます。また、お腹いっぱい食べない(腹八分目)、糖分や塩分の摂り過ぎに注意する、節酒も行います。運動療法では1日30分ほどの有酸素運動が有効です。運動量としてはウォーキングや軽めのジョギングでかまいませんが、毎日継続的に行うようにします。ちなみに運動はHDL(善玉)コレステロールを増加させる効果があります。
- 上記に挙げた方法だけでは、コレステロール値など数値の改善が見込めないという場合、コレステロールや中性脂肪を下げる効果のある薬を用いた薬物療法も併せるようにします。